乳がん検診で要精密検査になった場合乳がんの確率!!
乳がん検診で要精密検査になってしまった場合
良性の腫瘍なのか?悪性の腫瘍なのか?
色々調べたくなりますよね。
でもね、要精密検査になったからと言って必ずしも
乳がんではないということを頭に置いといてください。
特に市の集団婦人科検診では、検査に
かけられる時間が少ないので、何か見つかれば
すぐにでも、要精密検査として病院で検査してもらえる
ように指導するそうですよ。
そして・・・
マンモグラフィー検診では、1,000人の人が
検査を受けるとそのうち50人〜100人ほどは
要精密検査という査検結果が出て
最終的に乳癌と診断されるのは、3人程度という。
私の友人は、集団検診じゃなく、小さな病院で乳がん検診を
受けた時、
「乳がんに間違いない!でも、うちの病院では手術を
することが出来ないから。大きな病院を紹介します。」
と言われたそうです。
でも・・・
大きな病院で検査したところ乳がんではなかった。
その時、本当にホッとしたと言ってました。
その後、乳がんと診断した病院の事をぼろくそ言ってました
けどね(笑)
乳がんじゃなかったからこそ笑い話にすることが
できる(笑)私の体験談!早期発見早期治療で感じたこと!!
data-ad-client="ca-pub-8281333984589635"
data-ad-slot="6773333902"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
google.com, pub-8281333984589635, DIRECT, f08c47fec0942fa0
乳がん要精密検査の流れ
1.視触診 (所要時間3分〜5分程度)
私を診断してくれ医師は、顔は下を向きながら
両手で胸全体を円を描くように
しこりがないか確認しました。
また、わきの下のリンパ節の
腫れも触って確かめてくれました。
私の場合は、すでにしこりがあったので
乳首をつまんだりすることは
しなかったのですが、場合によっては、
乳首をつまんで分泌液が出るかでない確認
する場合もあるようです。
私の場合は、しこりと痛みという自覚症状があったので
この段階で「乳がんの確率80%」と医師に告げられました。
目の前真っ暗でしたよ・・・
2.画像検査
乳がんの検診でマンモグラフィと超音波(エコー)の
検査によって乳癌の疑いがあると診断されたのですが
違う病院を受診する場合は、再度画像検査を行います。
マンモグラフィーも超音波(エコー)も所要時間は、10分程度です。
だた、マンモグラフィーは、板で胸を挟む感じなので
胸が押しつぶされて痛いです(´;ω;`)
乳癌検診で要精密検査となった場合、
触診・画像検査を行います。
そして、それでも乳癌の疑いが消えない場合、細胞診・組織診
を行うのです。
3.細胞診 (所要時間30分程度)
直接しこりに細い針を刺して細胞を吸引します。
しこりに針を刺すときは、超音波で位置を確認しながら
行います。
細い針なので麻酔はしないけど、胸を銃で撃たれたかのような
衝撃があったのを覚えています。
4.HIV検査 (所要時間3分〜5分程度)
HIV検査は、血液検査で行われます。
出血が伴う検査・手術を行うときは必ずといっていいほど
HIV検査を受けるらしい。
乳がん&HIVだったら・・・と不安になったが
HIVは陰性だったのでほっとした。
5.組織診 (所要時間30分程度)
マンモトーム生検
針生検(CNB)では、組織針よりも少し太い針を
さして組織の一部を取り出します。
太い針を使うので部分麻酔をしてその後
で患部を三針ほど縫いました。
麻酔をしたからそれほど痛みは感じないけど
痛み止めと消毒薬をもらって帰りましたよ。
局部麻酔で行い小さな傷が出来るけど、1〜2ヶ月程度で
傷跡も目立たなくなる。
6.MRI (所要時間30分程度)
乳がんの可能性がある場合に検査をします。
乳がんの性質が良性なのか悪性なのかを調べます。
また、乳がんがどの程度広がっているのかが
分かります。
保険料の支払い少なく補償を最大限にするコツ
乳がん検診で要精密検査になった場合乳がんの確率!!記事一覧
私は、子供を出産してから毎年、婦人科検診を受けていました。時々、市の集団検診の申し込みを忘れてしまい病院で乳がんの検診を受けることもあったけど、痛みがあっても検査に引っかかることはなかった(´;ω;`)そして、今年のある日突然、市の保健センターから電話がかかってきて乳がん検診を受けたことを確認されます。そして、都合のよい時に自宅にお伺いしたいと言われる。もーここで生きた心地がしません。いつも心のど...
乳癌検診の検査結果は、カテゴリーで表され、1,000人の人が乳がん検診を受けた場合、そのうち約30人の人がカテゴリー3以上を指摘され、その約2〜3人が乳癌と診断されるというデータもあるそうです。カテゴリー3は、悪性か良性かわからない状態。いわゆるグレーゾーンってこと。グレーではあるものの、必ずしも乳がんではない。基本的には、良性と思われるものの乳がん検査に見落としがないようにと疑わしいものがある場...
私の場合は、主人の扶養に入っているので3割負担の保険料でした。市での集団検診で乳がん検診カテゴリー4と診断されまずは、病院探しが始まった。婦人科ならどこでも見てもらえるのかと思っていたけど乳腺科・乳腺外来のある病院で診察してもらうようにアドバイスされた。予約制の病院が多いなか行けばその日のうちに見てくれる病院を見つけてそこへ行った。初診の日・・・17,380円●視触診●血液検査●超音波検査(エコー...
私の場合、市の婦人科検診で乳癌の検診を受けてから約一ヶ月後に市の職員の方が自宅に電話してから、家に来て、乳がんの要精密検査を受けるように言われました。そんな電話初めてで、詐欺かとも思いましたよ。それから、すぐに病院へ行き、乳がんの要精密検査をしますが、検査結果が出るまでの日々は、本当につらかったのを覚えています。なんで?私だけ?乳がん家系じゃないのに・・・と自問自答する日々。自分に嫌気がさすことも...
婦人科検診の乳癌検査で再検査と言われた場合毎日毎日が不安でしかない。乳癌だったらどうしよう・・・でも、乳癌検査で再検査となっても必ずしも乳癌ではないんですよ。私の知人も2人いました。再検査になり、医師からも「乳癌の可能性が高い」と言われたけど、実際に細かな検査をしてみると・・・乳癌ではなかった。自分でもホッとしますよね。乳癌の再検査となってもなかなか家族には言い出すことができない!自分の心の中で葛...
乳がん検診で精密検査となった場合検査のために幾度となく病院を訪れなくはならない。一般的には、初診から精密検査の結果がわかる期間は一ヶ月程度です。私の場合は、1.初診触診・血液検査・超音波検査(エコー)・CT撮影2.穿刺吸引細胞診3.MRI撮影4. 針生検(組織診)・HIV検査細胞診の結果説明(細胞診の結果でも乳がんの可能性が否定できなかった)5. 針生検を行った部分の消毒・組織診の結果説明診察の時...
最近では、ピンクリボンと称して乳がんへの正しい知識や積極的に検診を促進する活動が盛んになっている。私の住む市では、30歳になると婦人科検診の通知が届き、年齢によって無料クーポンが入っている場合もある。市町村によって負担額なども違うと思いますけど、私の市で負担する金額をお教えしますね。目安にするといいと思います。市で行う集団の乳がん検診は、自己負担額も少ない。「集団検診の自己負担額」超音波・・・1,...
婦人科検診で乳がんが再検査になっちゃった場合、どの科を受けていいのか正直分かりませんよね?なんとなく婦人科ならどこでもいいのかな〜なんて思っちゃいますけど・・・乳がんの再検査を行う場合は、乳腺科・乳腺外来のある病院へ行きます。乳腺科・乳腺外来のある病院って結構少なくていんですよ。だから、とても混んでいて予約が一ヶ月後なんてこともあります。私も色々な病院に電話しましたけど、予約制の病院がほとんど。で...
乳がんであるか確実な診断をするため、初めて診察をしたこの日から色々な検査が始まって次々と検査が入れられていく・・・まずは・・・・血液検査・超音波(エコー)検査・マンモグラフィー・CT検査検査結果次第で穿刺吸引細胞診・針生検(組織診)を行う。当然、私の場合は、乳がんの可能性が高いので穿刺吸引細胞診・針生検(組織診)を行いました。・穿刺吸引細胞診細胞診は腫瘍に細い針を刺して分泌物などの細胞の一部を採取...
乳癌が疑わしい病変がある場合、MRI検査をします。病変というのは、生体組織の変化のことで、乳癌が疑われる組織を含むもののこと。マンモグラフィーやエコー検査では、確認できない病変も発見できる確率が高いのが特徴の検査です。乳癌発見後のMRIの検査では、乳癌がどこまで広がっているのか確認するために行います。私の場合も、乳癌の広がり状態をみるために、造影剤を腕の静脈に注射しMRI機器にうつ伏せになって乳房...
私の場合は、婦人科検診で乳がんの疑いがあると言われ、病院で検査したところ乳癌と判明。そして、初診から約4週間で手術早期に対応してくれた病院・医師にとても感謝しています。私のように早期に対応してくれる場合もありますけど、病院によっては、患者さんが多かったりすると初診から入院まで時間がかかることもあるようです。乳癌の場合、初診から入院までは、大体6〜10週間です。放置時間が長いとガン細胞が増殖しちゃい...